プロの家庭教師と学生の家庭教師のちがい(参考論)

現在私立中学に通っている中3生の母親です。
学校での授業の進度が速く、付いていけないまま今年度はもう高校分野の勉強に入っています。
もう一度、中学範囲の英語、数学を一から教えていただける方を探しています。
中学受験はしましたが、自分から勉強するという習慣がつかなかったためか、今では勉強のやりかたそのものがわからないようです。
親としては、ここまでわからないのならばプロの家庭教師の先生の方がよいのだろうかと思いますが、学生の家庭教師の先生とどうちがうのでしょうか。
教えていただけると有り難く思います。

私立中学に通っている中3生で学校での授業の進度が速く、ついていけないとのことですが、いつ頃からついていけなくなったのでしょうか?
また、中学何年生の範囲からわからなくなったのでしょうか?
あいまいでわからない場合もあると思いますが、
対策としてまず
第一にどこまでさかのぼるか見定める必要があると思います。
第二にその見定めに関して的確に指導方針・指導方法を決め、
第三に指導方針・指導方法通りに指導を速やかに行うことです。

医療の場合で例えれば、
医者には良い医者と良くない医者があった場合、だれでも良い医者に診てもらいたいと考えるのが当然だと思います。
良い医者とは信頼でき、見立てがよく、その見立てに対して的確な治療方針・治療方法を選択し最良の薬を処方し、治療方針・治療方法通り治療を行う人です。

良くない医者は信頼できず、見立てが悪く、見立てが悪い故に的確な治療方針・治療方法が選択できず、治癒が長引く場合が多いと思われ、ケースによっては手遅れにしてしまう場合もあるでしょう。

これらの違いはキャリア・学識・姿勢等の違いが大部分締めているのではないでしょうか。

一概には言えませんが、お尋ねのプロ家庭教師と学生教師との違いも、良い医者と良くない医者との違いが当てはまる場合もあると思います。
良い家庭教師の基準は様々だとは思いますが、プロ家庭教師は学生教師と比してキャリア・学識・姿勢に関して、優位に立っており、生徒の現状を正しく見定め、その見定めに関して的確に指導方針・指導方法を決め、その通りに速やかに指導を行うことはプロ家庭教師のほうが確率論として上位であると考えます。

学生家庭教師でも良い家庭教師は確かにおり、ウェルズではなにがなんでもプロ家庭教師を薦めているわけではありませんが、全体から見た家庭教師の満足度の観点で言うと、明かにプロ家庭教師のほうが上の場合が多いようです。
そうでなければ多数のプロ家庭教師の存在はありえません。
(首都圏には多数のプロ家庭教師がおります)

最後に、お尋ねのこのケースではプロ・学生を問わず、家庭教師による指導が一番効果があるように思われますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。

受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)
受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)

「偏差値30からの合格」を掲げ49年。第一志望合格主義を貫き、専業家庭教師として実績を積み重ね、そのノウハウを基に最適な教師を派遣しています。志望校合格、単位取得・卒業対策、資格取得など幅広く対応し、満足度にこだわり、安心のシステムで学習指導をします。