勉強の法則31+5 勉強の法則について

目次

勉強の法則について

プロ家庭教師の山口です

 「勉強の法則31」は私が高校生の時の勉強法(1日2−3時間の勉強時間で、慶応の医学部や東大にらくらくと現役で合格できるレベルに達した時に使った勉強法)を個別指導、集団指導合わせて生徒1000名以上の指導経験を生かして、あらゆる学力レベルの生徒にも合うように改良したものです。

 これらの項目を多く実行すれば、できるようになり、実行しなければ、いくら勉強時間を増やしてもできるようにならないということが、多<の生徒の実例でわかっています。

 そういう意味で、勉強法というよりは、ボールを上に投げたら、必ず落ちてくるといった物理の法則と同じようなものです。

 この勉強の法則に従って勉強すれば、できるようになるし、従わなければ、実力を向上させるのはむずかしい。本当に勉強の法則、法則と言えるものです。

 皆さんも勉強の法則のうち、できるだけ多くの項目を実行して下さい。

 なぜ、「勉強の法則31」に従うと勉強ができるのでしょうか。

それは、勉強の効率がよくなり、2倍・3倍の効率で勉強ができるようになるからです。

つまり、効率が2倍・3倍になるということは、勉強時間が1/2、1/3でも同じ成績が取れるということです。

 同じ勉強時間のままだとすごいことになります。

「勉強の法則31」を繰り返して頭にたたき込んで実行して、成績をびっくりするほど上げて下さい。

 この勉強の法則を実行できるかどうかが、皆さんのこれからの運命、人生の分かれ道になることでしょう!!

勉強の成果(成績)は何によって決まるのか。

勉強の成果=頭脳の活性度+地道さ×やる気×勉強方法×勉強時間

*長年の指導により、学習成果はおおむね、上記のような計算式によって表すことができることがわかっています。
このうち、「頭脳の活性度」は、いわゆる頭のよさで、「地道さ」は勉強を継続していく力です。

*勉強時間を増やすことも必要ですが、勉強方法を改善することの方がもっと重要です。
勉強方法を変えることにより、勉強が効率的に出来るようになると「やる気」もでてきます。
つまり、(やる気) × (勉強方法)の部分が大幅に改善してすぐに勉強の効率が2倍・3倍となるのです。

*90%以上の中学生・高校生の勉強法(勉強の土台)は間違っています。
これでは、勉強しても、勉強してもなかなか成績が上がりません。
「勉強の法則31」で正しい、効率的な勉強方法を習得しましょう!

勉強の心構えの3大原則

(1)勉強するなら、クラスで1番、学校で1番になる、必ず上位グループに入るとの目標を持つ。

  • どんなにできる人でも1度で理解できるとは限らない。繰り返して勉強している。
  • 勉強した時点では、完全に理解できなくても、1日後、1週間後、1か月後には必ず、理解するという信念を持つ。
  • むずかしい、できないと思った時点で負け。その時点で脳が拒否反応を示します。
    (できる人はあきらめない、できない人はすぐあきらめる。)
  • 現在、成績が低迷している人も、いつか、上位グループに入るということをまず、必ず、心の中で決めましょう!!

(2)どうすれば、人の2倍/3倍の効率で勉強が出来るようになるか、方法を考えながら、勉強する。

  • 「勉強の法則31」を実行すれば、本当に効率的に勉強が出来る。
  • 「この英文法はどうすればよく理解できるだろうか。数学の2次関数のこの範囲はどうすれば理解できるだろうか。」といった具合に、対象項目をできるだけ単純化して自分に合った、わかりやすく、簡単に理解する方法を自分で考えていくことが必要です。
  • 勉強の効率を上げるにはどうすればよいか、自分の頭を使って常に考えて、工夫、改善していくことが大切です。

(3)1度やった問題は、できなかった問題を後日、必ず、繰り返して完全に覚える。

  • 500問、解いて、繰り返さないでおくより、100問を完全に覚えた方がはるかに効果がある。
    (必要な時間は1/3以下)
  • 記憶の忘却曲線の原理が重要。
    (次の図のように、繰り返すことによってのみ記憶は定着します。)
  • たくさんの問題集をやった方がよいと勘違いして問題をやりちらかす人がいます。
    できなかった問題をフォローしなければ、全く意味がありません。

メモリーマップとは何か

[勉強の成果]=(頭脳の活性度+地道さ) × (やる気) × (勉強方法) × (勉強時間)

本当にできるようになる鍵は頭の中のメモリーマップです。
勉強ができる人の頭の中では、勉強の知識がしっかりとネットワークで結ばれてしっかりとしたメモリーマップ(記憶が地図のように整理されているものを想定:造語)を創り上げているのです。

頭の中の知識のネットワーク(メモリーマップ)の図版

実は知識と言っても、厳密には㈰それぞれの単元についての問題を解<ための基本原理・原則の中核部分と㈪それぞれの単元の問題を解いた際の個別の記憶(解くためのテクニックを記憶した部分)に分かれます。また、㈫はそれぞれの知識の位置付けをはっきりさせ、確固たるものにする知識のネットワークです。

では、どうすれば、勉強が出来るようになるのでしょうか。

今から説明する「勉強の法則31」の項目をできる限り多く実行して下さい。

実行すればできるようになるし、実行しなければ、勉強時間を増やしてもなかなか成績アップはむずかしいでしょう。これが、勉強の法則、法則と言われるゆえんなのです。

勉強の法則31

(1)メモリマップ構築の基本作業

勉強のできる人は頭の中に先ほど説明したメモリマップの①②③ともしっかりと構築されています。
そういう人は「勉強の法則31」の2番目以降の項目で現在、実行していない項目を実行して下さい。

問題は現在、成績が今一歩の人です。
そういう人はメモリマップの①の部分、つまり、それぞれの単元についての問題を解<ための基本原理・原則の中核部分がしっかりとしていません。

私が今までに数多くの生徒を教えた経験からは、この①の部分、つまり、土台がしっかりしていないとなかなか成績が伸びきれないことがわかっています。

この①の部分というのは、簡単に言うと、教科書、参考書、問題集で言えば、その単元のまとめの部分です。つまり、各単元の問題をどう解けばいいかという基本原理、原則の部分です。
正直言って、びっくりしたのは勉強しているのに成績が今一歩の人は、この基本原理・原則をちゃんとした日本語を使って頭に入れていないのです。

では、どうするかです。
勉強しているのに成績が今一歩という人は、各教科別に一冊ずつノートを用意します。
そして、教科書、参考書、問題集のうち、気に入ったもののまとめの部分を最初は丸写しでも構いませんが、その後はできるだけ自分にわかりやすい、自分の言葉で書きます。
そして、言葉を発して自分自身に対して説明するのです。

何日かに一回、そのページに戻って同じことをします。
最低5回は、そのページに戻って自分の言葉、自分の日本語を使って自分自身に説明しましょう。
この作業を続けて、頭にしっかりと入ったなと実感したら、メモリーマップの①の部分は完成です。

ノートを作るのを目的としてはいけません。自分の言葉で自分に説明して頭を整理するのが目的です。昔から、自分が理解していなければ、他の人には教えられないと言いますが、自分自身に教えるのです。これが一番重要な作業です。
成績が今一歩の人は必ず実行して下さい。

(2)勉強の実績チェック・スケジュール立案

毎日、5分間、勉強の実績をチェックして、勉強のスケジュールを立案することは非常に重要です。

*一週間の学習時間記録表(別紙)を使って毎日の勉強時間を記入しましょう。

*そして週末には、一週間の勉強実績を見ながら、自分の勉強の現状を正しく認識して、何の科目の勉強が不足しているのか把握して来週の勉強のスケジュールを立案することが、何よりも重要です。

(3)勉強とは速く、正確に処理すること、そして繰り返して覚えること。

頭は使うためにあります。しかし、脳の細胞のうち、実際に使っているのは数%と言われています。
自宅で勉強する時も、常に自分の全神経を使ってできるだけ速く、そして正確に処理することを心がけます。そういう毎日の訓練で頭はよくなり、テストの時も速く処理できるようになるのです。
もうーつ、勉強に必要なのは繰り返して覚えることです。これは、勉強の法則(7)で説明します。

(4)睡眠時間は十分にとる。

*睡眠不足の状態で勉強して効率が上がることは決してありません。

*学校の授業中に眠いなどというのは話しになりません。

*やはり、夜12時までに寝るのが原則です。一度寝てから、また、起きて勉強するのもクラブ活動で疲れきった時といった例外以外はダメです。次の眠りが浅くなってしまいます。

*入学試験は朝から始まります。夜型人間は入試ではなかなか実力を発揮できないので、なるべく早い時期に朝型の頭に切り替えるようにしましょう。

*同じ実力の持ち主でも、朝型人間は100%実力を発揮して、夜型人間は70%しか実力を発揮できなかったとしたら合格するのはどちらか明らかですね。

私は、高校入試も大学入試も前日は夜10:00に眠れるように、一週間前から早く寝る訓練をしました。それほど寝ることは重要です。

(5)勉強の順序

文科系の科目(英語、国語、社会)と理科系の科目(数学、理科)は交互にした方が頭が疲れにくいでしょう。
また、頭を使う科目はなるべく早い時間帯、機械的な暗記はあとの時間帯でもOKでしょう。

(6)英語に限らず、暗記のコツは声を出して何度も書くこと。

<見る、書く、しゃべる、聞く/五感をフルに活用する。/4つの記憶ルート/4倍の効率>

*最重要項目です。この(6)は必ず実行して下さい。

*声を出して書くことにより、同時に「見る、書く、しゃべる、聞く」の動作を同時に行うこととなります。勉強時間を4倍にしていることとなり、最も重要な勉強方法です。

*A4のコピー用紙500枚と入れ物を用意して、とにかく、単語でも計算でもどんどん書くことが重要です。書いて覚えるのが勉強です。

(7)16分25秒の法則<問題は必ず5回は繰り返す。>

*最重要項目です。この(7)は必ず実行して下さい。

*問題の番号には、理解度に応じて、すぐに赤ボールペンで○X△をつけて、後で△Xのついたものを復習し、再び、○X△をつけて△Xがなくなり、すべて○になるまで繰り返す。

*記憶の忘却曲線の原理で説明したとおり、人間の頭にとって忘れることは当たり前のことです。1回で完全に覚えられたら、逆にいやなことまで忘れられず、頭の中にいっぱいとなります。

<①例えば、同じ問題を5回繰り返す。>10分+5分+1分+20秒+5秒=16分25秒

3回目以降の1分、20秒、5秒というのは、この問題の解き方はこういうストーリーだったというのを思い出す作業にかかる時間です。すべてもう一度解くという意味ではありません。

見た瞬間(5秒)に思い出せたら完璧です。記憶として定着したということです。

<②新たな問題を3問解く場合> 10分 × 3問=30分かかります。

①は②の必要時間の半分、しかし①の方がはるかに出来るようになる。
勉強の効率は2倍、3倍以上となります。

(8)テストは保存し、できなかった理由を検討して、必ずチェックする。

*これも重要です。できる人は必ずやっています。

*定期テスト→①授業でやったことそのままなのにできていない。

 ②応用問題だったので、手がつけられなかった。
 ③ケアレスミスにすぎない。
等の理由を明確にする。

*模試 → ①何に(What)気付かなかったのか。
②なぜ(Why)できなかったのか。
③どのように(How)考えたら解けたのか。
について考える。
また、時間配分、問題を解く順番に注意を払う。

仮に同じ種類の問題がもう一度テストに出題されたら、すべて正解にできるように復習する。

(9)勉強の基本は「教科書」と「授業」

*学校の教科書、副教材、プリントが基本。
特に、高校では、教科書をおろそかにしている生徒にできる生徒はいないと言ってよいでしょう。

*毎日、学校での6時間の授業をムダにするのはもったいない。中学生で塾に通っている人の場合、塾で既に習った項目は違う角度から考えてみる。授業中に新たな発見をする。

(10)ミスパターンの把握

難しい問題が解けるようになる前に、つまらないミスを減らすことの方が重要。ミスのパターン(単なる計算ミス、移項ミス、写し違い、読み違い等)を把握して、こんなバカなミスは2度とやらないぞと心の底から固く誓って下さい。

(11)高校の勉強はむずかしい。

*むずかしいものをそのまま、頭に入れようとしない。
自分なりにわかりやすく、語呂合わせ(年号その他)なども使って頭に入れる。
数学/物理の公式は丸暗記せずに内容を日本語化して覚える。

*定理の意味、位置付けを中1−中2程度の言葉を使用して本当にたわいのない日本語にして、そのおまけとして数式(公式)を覚える。

*数学は①その単元の解き方の基本原理(公式をどう使っていくか。)②その問題特有の解き方のテクニック③計算部分(どんなにめんどうでも計算はただの計算)の3つに分けて頭に入れると入りやすい。

(12)高校の勉強の内容は非常に膨大

*理想はすべての問題を自力で解<こと。しかし、そんなことは絶対にできない。
勉強にかけるトータルの時間を考えてある程度は解答を読んでもよい。答えを読んで解き方のストーリーを理解する。ただし、そのうち、一定の割合については自分で解く。OX△をつける。(解答を読まないでおくより、読んだ方がはるかによい。)

(13)模試の重要性

学校以外の会場で行われる模擬試験は定期的に受けよう。
いくら実力があっても入試当日に実力を発揮できなければ意味がない。
定期的に校外で行われる模試を受けて実力が100%発揮できるように訓練しよう。

(14)石川啄木の世界に入るな!!<高校生の場合>

石川啄木の有名な言葉「働けど働けど暮らし楽にならず、じっと手を見る。」があるが、予備校、塾のように基本(教科書)をおろそかにして生徒を集めるための戦略として応用・発展問題ばかりやっていると時間を浪費することとなり、「勉強しても勉強しても成績が上がらず、ほとほと疲れてしまってじっと手を見る。」状態の生徒になってしまう。

努力しても逆に大学に合格しないこととなる。高校の内容は、中学のなんと3−4倍。基本(これとて相当に難しい。)だけやっても大半の大学は合格できる。高校では中学とは異なり学校ごとに教科書が異なるため、予備校の集団授業では学校の勉強が出来ない。一般的な予備校に行くのは基本的には浪人生に限ります。

(15)勉強の場所その他

自宅でどうしても集中できない人は図書館等の自習室に行くのも一法。
辞書、参考書、問題集などを買うなら見やすくやる気の起きるものがベター。
3月に新しい教科書をもらったら、すべてのページに色を塗る。

*一度、以前に見ていれば、記憶のバリアがなくなり、授業で初めて見るような気がしなくなり、頭に入りやすい。

*初めて通る道は長い時間かかったように感じるが、2度目以降は短く感じるのと同じ。

(16)小学校の計算と漢字がすべてを決める。

たくさんの生徒を教えてきて、わかることは小学校の計算と漢字が一定レベル以上の人は、中学校以降も必ず伸びています。「計算」はもちろん、理科系科目の基礎、そして漢字は、文章、日本語を大切にすることにつながり、文科系科目の基礎となっています。
特に中学生の人はまず、計算と漢字から徹底的に始めましょう。

(17)国語力はすべての科目の基本

国語力(日本語能力)は、頭の整理、いろいろな科目の問題の解法(ストーリー)の理解に不可欠なものです。自分自身に対して日本語を使って重要項目を説明してみよう。
昔から、他の人に教えることができれば本物の実力だと言われていますが、自分の口を使って自分の日本語で自分自身に説明してみよう。頭の中がどんどんと整理されていきます。

(18)国語は作者の気持ちになりきる。

国語の文章を読み取る最大のポイントは作者の気持ちになりきることです。
現実は、自分の考え、気持ちと作者とに大きな違いがあるとしても、その文章を読んでいる間だけは、作者の意見・気持ちに100%同調するのです。そうすると正解が見えてきます。

(19)英語の長文、古文は初めに日本語訳を見る。

英語の長文、古文が苦手な人は、まず、初めに日本語訳を見てから本文を見ましょう。
数多くの日本語訳を見るのには、それほど多くの時間はかかりません。
数多く見ていくうちに、こんなものかという感触が生まれてきます。

(20)英語は、直訳してから、意訳するのが大原則。

*他の国の言語は何百年という長い歴史により、日本語とズレがあるのは当然。
英語は直訳してそのまま、日本語になればそれでよし。(80%)
ズレていてもそれは当然。(20%)どういうふうにズレているかを覚える。
むずかしいと思ってはダメ。

*まともな日本語の文章になって日本語訳が初めて正解。

*直訳‥・文章に書いてあるとおりに訳す。
意訳‥・意味を十分把握してちゃんとした日本語になるように訳す。

なぜ、ズレているのか。‥・それぞれの国の人の感性が違うから。

(21)英語の力は単語の力

英語は、まず、英単語がわかれば、あとはちょっとした文法力でおおよそわかってしまいます。
英語の力は単語の力です。とにかく英単語を書いて、口に出して聴いて覚えましょう。

(22)英語はとにかく声に出して読む。

とにかく、声に出して読みましょう。英語を学ぶ上では絶対に必要です。

(23)英語の基本文例100ないし200を覚える。

英語は基本文例100ないし200をそらで言えるぐらいになると本当に得意科目となります。
それは一番最初に説明したメモリーマップの考え方です。例えば、基本文例100を完璧に覚えると100の知識と知識間のネツトワークが出来上がります。
後で覚えた事柄は、これらとの関連付けでどんどんと頭の中に定着しやすくなるのです。
つまり、言い換えるとしっかりとした土台(100の知識と知識間のネットワーク)に新たな知識を追加して貼っていくということを頭の中でしていることになるのです。

(24)英文法は数学の公式に近いもので英文を解くための道具

私たち日本人はここの地、すなわち、日本に住んでいます。アメリカやイギリスに住んでいるのなら、何も考えずに毎日の繰り返しの訓練により、英語が習得できます。
では、英語があまり得意でない人はどうすればよいのでしょうか。
初めはめんどうでも、毎日いくつかの英文については、これは名詞、副詞、形容詞、自動詞、他動詞、副詞句等と文法的にくぎってみて下さい。
長文をすばやく読めるようになるには、すばやく文法的に理解するトレーニングが必要です。

(25)英語の辞書には赤ボールペンで線を引く。

一度、調べた単語、そして該当する意味のところには必ず、線を引きます。2度、3度同じ単語を調べた時には、線が引いてあるのでわかります。3度目には必ず覚えましよう。

(26)覚える時に完璧を目指す科目と繰り返しの科目

人間は忘れる動物です。英単語や古文の単語は忘れても何回か繰り返して完璧に覚えましょう。
これに対して数学、物理等の論理的な分野は、まず1回目で解き方のストーリーをはっきりとさせましょう。赤ボールペンで問題の横に簡単な解法メモを書くのもよいでしょう。
論理的な科目は、まず、1回目に完璧主義を目指すのです。

(27)数学の教科書ガイドは必要

勉強するのに無限の時間があるわけではありません。間に合わなくなったら、解答をまず、見てしまうことから始めても間違った勉強法ではありません。
勉強というのはまず、見て覚えることから始まります。

(28)高校数学、物理は最初に公式(道具)をイメージ

問題文を読み終わったら、解く前に使えそうな公式がいくつあるか、チェックします。
実は数学でも物理でも、それぞれの分野(単元)の公式の数は大した数ではありません。
通常2−5ぐらいの公式、つまり、道具のうちから使う公式を選んでくればよい話しなのです。
目の前に2−5ぐらいの道具(公式)をおいて、どれが使えそうかなと考えて解いてみましょう。
それだけで問題の難易度が変わって感じるでしょう。

(29)未知数の数と同じだけの数の方程式が必要。

中学生の時はX、Y、2つの未知数の場合、2つの方程式があれば解けるというのは簡単にわかります。しかし、高校数学でつまずく第1歩は実はa、b、c、x、y等の文字はすべて未知数に見えてしまいますが、定数扱いの数をはっきりと区別することです。
定数扱いとなればただの数(定数)扱いです。残りが本当の未知数です。
「未知数の数と同じだけの数の方程式(条件)が必要。」この鉄則をいつまでも忘れないで下さい。

(30)単純化の法則/一歩前進の法則

数学のむずかしい問題で、問題の意味もよくわからないで、問題を見るだけで止まってしまった場合はどうするか。
1とか2とか3とかいう簡単な数字を入れられる問題は入れてみて問題が意味するところを何とか把握する。(単純化の法則)
また、とにかく公式を適用して一歩先の段階に進んでみる。そうすると展望が急にひらけることがあります。難問を解くための価値ある手法です。(一歩前進の法則)

(31)勉強の方法は人生の生き方につながる。

以上「勉強の法則31」を説明してきました。この法則を数多く実行する人はできるようになるし、実行しない人は勉強時間を増やしても、なかなかレベルアップはむずかしいでしょう。
そういう意味で例外がないことから、正に法則なのです。

「勉強の法則31」を繰り返して頭にたたき込んで実行して、成績をびっくりするほど上げて下さい。

追加最重要5アイテム

勉強の成果(成績)は何によって決まるのか。

(1)ケアレスミスがなかなかなくならない人がやるべきこと。

ケアレスミス(読み違い、写し違い、単なる計算ミス、移項ミス等)が多く、なかなかなくならない人はケアレスミスをしてはいけないという気持ちを強く持っていなかったために、本来、小学生のうちに造られているべきケアレスミス防止の脳の神経回路が完成していないことが原因です。
ケアレスミスをするたびに具体的なミスの内容(読み違い、写し違い、単なる計算ミス、移項ミス等)を言いながら、こんなバカなミスは2度とやらないぞと心の中で叫んで下さい。
強い意志を持ってケアレスミス防止回路を造りましょう。
ケアレスミスを克服した人も、頭をより効率的に働かせるために、苦手分野を中心に1日5〜10回叫んで、頭の神経のネットワークを活性化させましょう!!(例:英単語がどんどん覚えられるぞ!!、数列なんか大したことない、簡単だ!!、化学のモル計算なんて簡単だ!!)

(2)心の中で自分自身に説明しながら問題を解く。

人の心の中はのぞけませんが、どうやら、勉強のできる人ほど、新たな知識を頭に入れる時、問題を解く時に心の中でしっかりと自分自身に対して説明をしているようです。
心の中で独り言を言いながら勉強をしている人の方が知識が頭の中で整理されるため、勉強ができるようになります。

(3)理解度を100%に上げる方法

中学3年ぐらいまでの範囲はそれほどむずかしくないため、できなかった問題について答えを見て一生懸命理解しようとすれば、理解度は100%近くになり、類似の問題についてもそれなりにできるようになります。

しかし、内容がむずかしくなる高校の範囲についてはそうはいきません。
(勉強のむずかしさ、内容量を仮に中1/1、中2/2、中3/3、中学合計6に対して高1/7、高2/7、高3/7、高校合計21とすると高校の勉強のむずかしさ、内容量は中学の3倍以上)
答えを見て理解するだけでは、理解度は80%、90%程度にしか到達しません。これでは、家を建ててもペンキを塗っていない状態、自動車を組み立てたのはよいが塗装していない状態と同様で未完成な状態なので一生懸命勉強して時間をかけた割には成績があまり伸びません。
多くの人がこの状態です。

仕上げに必要なあと10%、20%を埋める方法は以下のとおりです。
これは、英、数、国、理、社すべての科目に活用できる絶対の黄金法則(ゴールデンルール)です。

これを確実に実行すれば、例外なく、100%の人が勉強ができるようになります。

<1> できなかった問題(×がつけてある)については、すべての問題についてもう一度全く同じ問題が出たら頭をどう動かして答えにたどり着くか、着けるかを考える。
 (答えを見て理解するだけとは根本的に異なります。)

<2> できなかった問題(×がつけてある)については、復習を行う時、その問題を見た瞬間で、×となった理由、○にするにはどうすればよかったかを思い出す訓練をする。
そして、その時点での理解度(○×△)を記入する。
100%理解したと自分で確信するまで何回でも繰り返して復習する。
→(7)16分25秒の法則(例:3回目−1分/4回目−20秒/5回目−5秒)と対応。

(4)付加情報を貼っていく。

知識をただ単に覚えようとするのではなく、すべての知識にできるだけ余分の情報を付箋紙的に貼っていく。(実際の付箋紙を貼るわけではない。/頭に入れる時に覚えようとする情報にプラスしてセットとして情報を頭に入れるということ。)
たとえば、英単語なら、つづりと発音が違う部分はどこか、変な発音だなとか、数学なら、この問題の考え方は、他のあの分野の問題と似ているとか、あるいはその知識についての単なる感想といったものでもよく、思いつくありとあらゆる情報をその知識に貼ることにより、頭の中で知識がネットワーク化していもづる式に思い出しやすくなります。

(5)楽しく勉強する。

名古屋大学が行った日米2000名を対象とした研究結果は以下のとおりです。

人間の頭の中に残っている記憶で、楽しい記憶、いやな記憶、どっちでもない記憶の比率は6:3:1になっているとのこと。
つまり、楽しい記憶は頭に入りやすく、忘れにくい。いやな記憶は頭に入りにくいし、忘れやすいということを示しています。
これもできる、これも覚えたと前向きに勉強した方が、これもできない、むずかしいと後ろ向きに勉強するより、はるかに効率的に頭に入っていくということです。

「偏差値30からの合格」を掲げ49年。第一志望合格主義を貫き、専業家庭教師として実績を積み重ね、そのノウハウを基に最適な教師を派遣しています。志望校合格、単位取得・卒業対策、資格取得など幅広く対応し、満足度にこだわり、安心のシステムで学習指導をします。

目次