
■一貫校生、競争に勝つ学力アップの総合提案
現在、都内の男子進学校に通っている中学2年生です。成績が振るいません。
一般的に言えば中堅校といわれる学校だと思います。クラブは野球部に所属し週3回部活動をしています。その他にピアノを週一回、英会話に週一回(不定期)行っています。
家庭での勉強には時間をかけているのですが、本人の詰めが甘いのか、時間だけかけていても集中力が欠けているのか特に数学が困った状況です。他の教科も振るいませんが…。
勉強と言うものは、周りがどうお膳立てしても結局本人のやる気がなければ伸びないものだと思いますが、このままではますます分らなくなってしまうと思います。
実は家庭教師は初めてではありません。中学校入試の時にプロの先生にお願いしました。この方は親の私たちが家庭教師のキャラクターに疑問を持ち(成績も伸びず)5年生の夏から6年の夏まででお断りしました。
中学校に入ってからは大学生に家庭教師をお願いしました(中1の夏から中2の7月末まで)。こちらの方は先生の就職活動が始まると言う事で終了になりました。先生は真面目な方でしたが、残念ながら、本人の成績は伸びませんでした。
お二人とも親として期待した結果は出なかった訳です。お願いしなかったら成績は下がっていたのかもしれませんが、親の希望はあくまでも成績UPですから…。
息子にも大きな責任があると思います。自分が解らなくなると先生に考えさせて自分はきちんと考えていない、ちゃんと理解していなくても解ったふりをしてしまうなど…、いろいろ原因があります。
息子は決して反抗的なわけではありません。むしろ親バカではありますが「気のいい子」です。それが欠点にもなっているわけです。
学校は2年生で中学校課程を修了し、中3からは高校課程に入ります。定期テストの問題も易しくは無いと思います
本人の希望でZ会の作文と英語をしていますが(英語はまだ始めたばかりです)、先日家でやる模試の結果が返ってきましたが、英数国総合で偏差値40を切っていました。
このような子ですが、上手く指導していただけますでしょうか?
勿論、成績は上位3分の1以上をキープ出来るように指導していただきたいと思います。現在の成績は一学期の中間テスト200人中170位、期末テストで130位でした。
希望としては、数学が出来ない子供の気持ちを理解して指導してくださる方、あわせて理科も指導お願いできる方、定期テスト前や夏休み等に指導回数を増やしていただける方です。
居住しているのは埼玉県所沢近辺です。男の子ですので男性の先生をお願いいたします。
また、もう家庭教師の先生で失敗はしたくありませんのでお伺いいたしますが、定期テスト2回(9月からお願いしたら12月の期末テストまで)で成績上昇の兆しが見えないときには、その先の指導を他の先生にお願いするなど見直しをすると言う事も条件として入れることも出来るでしょうか?
色々と不躾な質問や条件を出してしまいましたが、子供にとっても貴重な中高の残る期間ですので無駄にはしたくありません。
何卒よろしくお願いいたします。
(応答内容)
具体的には直接のお話をいただきご相談をお受けしております。ご検討の上、ご連絡をお待ち申し上げております。
さて、学校の成績については、トップ校とは言わないまでも有名進学校ですので、他の生徒もお子さん以上に勉強に傾注していると思います。また勉強への姿勢とかやり方が遠回りする(時間のかかる)方法なのかもしれません。
成績アップには
1)それ以上の勉強量で迎え撃つか、
2)改善することによりギアチェンジし効率よい学習内容にするか、
しかないと思います。
学校の予習・復習と定期テストでどのようなやり方をしているのかを点検する必要があるようです。
1)教科書とノート、
2)定期テストの実物問題と試験範囲、
3)少々の小テスト
をすればお子さんの実際の実力が判明します。それで対応策を提案させていただきます。(時間のかかる結果が出てくるかもしれませんが…)
また、本来の実力アップ(大学受験用の学力)と定期テスト対策は同調しているわけではないので、定期テスト対策についてはその時期々々での対応になります。
その上で、現学力をアップさせる有効なメニュー開発が必要です。
1)お子さんがやる気を出すためにも、
2)自分に合った勉強方法を身に着けるためにも、
3)定期テストへの対策方法を確立するためにも、
お子さんと家庭教師、親御さんと家庭教師とのマッチングが大切です。そのためにウェルズでは、まずはお電話ですが、具体的にお話を詳細にお伺いし、後日に妥当かつ適当な教師の提案をさせていただくシステムとなっております。このスタート部分を大切にするスタンスでご相談に対応しております。
教師の交代はスムーズに可能ですが、そもそも
1)本人に勉強する気があること。
2)ある一定時間以上の勉強をすること。
3)理解が定着する自分に合った方法の勉強方法で勉強すること。
が大切であることを理解していないと根本的解決は時間がかかります。
本人のための対策であることの認識が必須です。
では、ご連絡をお待ちしております。